美術館アートがもたらすもの

 

美術館や展覧会で、温かい会話や訪れている人々の幸せそうな表情を目にすることはありませんか。好きな作品を前にすると、人々の心には特別な何かが宿ります。絵画を鑑賞することで脳が活性化し、心がうるおい、感性が育まれるといった、心身に良い効果が得られるだけでなく、免疫力の向上にも繋がると言われています。

医学的なアプローチ

「美術鑑賞は人を幸せにできるのか?」という問いに対し、2016年に開かれたフィンランド国立アテネウム美術館とDNP共催のシンポジウム「ミュージアムの幸せ効果―美術鑑賞の可能性から考える―」の中で、「脳は幸せになるために芸術作品に美を感じようとする」とのディスカッションがが繰り広げられました。

「絵を見て”美しい”と感じるときには、前頭葉(額)の下部に位置する眼窩前頭皮質が活動を高めます。眼窩前頭皮質は、脳の中で何かをしたいという欲望や、望ましいと思うときにも活動する報酬の系統と関わりがあり、美は”ご褒美”といえる。幸福の神経活動を満たす階層として”五感” → “欲求の回路” → “嗜好の回路” → “幸福の回路”があり、価値体験が幸福の基礎を成している。」美術鑑賞というのは「快」を得たり、意欲を起こしたりして、その結果、「幸せ」を感じる人間の営みのひとつであるという結論が導かれました。

フィンランド国立アテネウム美術館 × DNP ミュージアムラボ シンポジウム 「ミュージアムの幸せ効果―美術鑑賞の可能性から考える―」より

絵のない部屋(BEFORE)と絵のある部屋(AFTER)。その他は全く同じ設定ですが、印象は一目瞭然です。

スウェーデンとアメリカで、手術後の患者さんに対して何もない部屋と壁に絵画を飾った部屋での経過比較をしたところ、絵画を飾った部屋にいた患者の方が、必要な薬の投与量が少なかったとの臨床データが出ています。絵画には、人間の精神に作用し、治癒力を高める効果がある表れといえます。

<出典:医学誌BMJ>

2019年12月、医学誌BMJブリティッシュ・メディカル・ジャーナルでは、文化と芸術に接する機会が多いほど、早死のリスクを避けられると発表しました。英(UCL)の研究者が14年間かけて行った調査によると、2~3カ月に1度もしくはそれ以上の頻度で芸術鑑賞をする人は、そうでない人より、早死にのリスクが31%低下するとの結果が認められました。
定期的に美術館に足を運ぶことが理想ですが、身近な空間に美術館アートに遜色のない絵画を飾ることで、日常に自分だけの美術館空間をつくることも幸せの一助になるのではないでしょうか。

空間と美術館アートの幸せな関係

目の栄養

視覚的に空間が明るくなる、目を楽しませることができる

華やいだ気分になる、心地よくなる

美術館や展覧会へ行った時のことを思い出す

空間に個性を添える

瞬時に理想の雰囲気が作れる

大規模なリフォームをすることなく印象を変えられる

空間に個性を添え、特徴づけることができる

想像力・インスピレーション

描かれているモチーフから想像が広がる

インスピレーションから脳に良い作用をもたらす

空間に個性を添える

一緒にいる人とのコミュニケーションが
スムーズになり、会話が弾む

「この画家誰だっけ」「どこの景色かな」「キレイね」

空間と美術館アートの幸せな関係

Art subscription without purchase

アートサブスクリプションで所有からシェアへ

 

絵が空間にあるとすばらしいと感じても、すぐに購入するのは難しいものです。美術愛好家はお気に入りの作品を所有したいと思いますが、法人や多くの人が利用する場所に飾る絵の選定は悩みがちです。また、飽きることを懸念して複数の絵を買うと経済的な負担が増え、管理も大変です。そのような場合、所用せずに絵を飾れるレンタルサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

アートシェア倶楽部は、アートの心地よさを手軽に感じていただける機会を提供し、美術館を支援しています。当社のコレクションは普遍性が特徴で、いつの時代にも愛される作品群を誇ります。お客様の好みに合わせて選ぶことも、当社が空間に合わせてコーディネートすることも可能です(現在無償提供中)。

フィレンツェ、ウフィツィ美術館に代表される美術館の公式デジタルアーカイブ構築を行った実績をふまえて、先端技術とイタリア額職人の技で蘇った名画を提供します。これにより、美術館のエッセンスを空間に取り入れ、美術館運営に貢献し、文化事業として社会にも貢献できます。

美術館アートを空間に取り入れる心地よいひとときをお楽しみください。